過去の連載記事
同じ年の連載記事
湯月八幡(伊佐爾波神社)
第130回 神風連の見た松山
 
 
 明治9年の熊本神風連の乱で生き残り、獄につながれた43名の敬神党の人々が、西南戦争を避け、熊本から松山の獄に移されて刑に服した。

 (それぞれの写真をクリックすると大きくなります)
神風連の乱
 明治9年、10月24日の深夜のことであった。敬神、尊皇、攘夷の三項を中心綱領とする熊本敬神党(神風連と呼ばれた)の首領大田黒伴雄ら170余名が熊本鎮台と市内各所の文武官吏の邸を襲った。大田黒ら幹部が率いる本隊は、砲兵営と歩兵営攻撃の二手に分かれ、兵舎に火を放った。逃げ出した兵士を斬りまくり、最初は優勢であったという。文武官吏を襲った討手は、鎮台司令官少将種田政明を斬殺、県令安岡良亮に致命傷を負わせ、参謀長の高島中佐も斬り殺した。しかし、武器は弓、刀槍のみで、洋風の武器である銃器を持たぬ神風連の軍は、火事の明かりに照らされ、多くが安々と銃弾に斃れ、次第に劣勢となった。結局、3時間に及ぶ熾烈な戦闘の後、一挙は敗走で終わる。1党の28名が討死にし、87名が自決、生き残った者の3名が刑死、43名が無期から1年の刑に服した(3名が獄死)。死者は実に反乱参加者の7割に近い。
 熊本敬神党の人々の大部分は下級武士や神官、郷士たちであり、一党の中枢は首領の大田黒はじめ、すべて細川家家臣団の最底辺層が掌握していた。敬神党の人々が憤激してこの挙に及んだ主たる理由は、先ず、先帝孝明天皇の遺志である攘夷を放棄した維新時の開国。次に祭政一致を見せかけのものとした明治5年の神祇省の廃止。第3には明治政府が熊本勤皇党の河上彦斎を斬刑に処したこと。第四は国土を売り渡す、明治8年の樺太千島交換。第5に一挙の直接原因となった明治9年の廃刀令であったという。(渡辺京二『神風連とその時代』(新版・洋泉社に拠る)
 渡辺京二は、この神風連の乱について、「前にはややはなれて佐賀の乱があり、直後には秋月、萩の乱が接続している。従来神風連の乱はこの文脈において理解され、明治政府の開明政策に対する不平士族の反乱、10年の役(西南の役)に集約的に表現される反動派士族の反乱の先駆形態として概括されてきた。巨視的にはこの概括に問題はないように見える。しかし、この文脈におさまりきれない神風連の特異性は早くから気づかれていた」と書き、徳富蘇峰が明治43年に書いた1文を紹介している。ここで、渡辺の引用をそのまま、孫引きしておきたい。

- 熊本城中鎮台兵営図 明治10年、松山獄で神風連の武田貫太郎が書いた。左上の細かい字の賛は緒方小太郎。(石原醜男著『神風連血涙史』より) -

「おもうに神風連の乱は明治の兵火史上一種特別に候。もとより彼らは国事のためにこれに出でたるに相違なきも、そのいわゆる国事とは、佐賀や萩や10年の乱の意味にあらず。彼らは明治年間における保守的清教徒なり(中略)すなわち神風連のごときは、政党とか学派とかいわんよりも、むしろ一種の神秘的秘密結社というにちかし」。
 神風連の戦いぶりは、際どいいい方になるが、「ラスト・サムライ」に描かれていた戦争の様相に近かったと言えるかも知れない。さらに、全て、事の成否を神慮にゆだねて、受容するという清教徒のような、ラディカルな反時代性、反政治性は明治のどの士族の反乱とも同じではないというのである。


- 平和通のダイキの駐車場にあがると、北の郭の石垣が見える。 -

- 明治維新前の松山城北の郭。中央火除門の辺り。 -

『獄の憂草』

- 松山城のボランティアガイド -
 前掲の渡辺京二著『神風連とその時代』を読んでいた。神風連の特異な現実批判の意味を明らかにする渡辺の達意の文章に引き込まれる内に、神風連の領袖の1人、緒方小太郎が書き残した獄中記『獄の憂草』についての次の1文が目に止まった。長くなるが引用する。
「『獄の憂草』はその擬古的な文体と筆者のおだやかな人柄がよく調和して、志士の獄中記にはめずらしく情感の流露した好文章である。獄中の日常がこまかく書きこめられているのがありがたく、このようにデテールスによく目がとどくというのは、この人が性格的に激越な観念的な慷慨家ではなく、生活を愛する日常的な気質の人であったことを推測させる。私はとくに、彼が獄窓から八幡宮の祭りの行列を望見して、その様子を書きとめているあたりに心をひかれる。これは明治11年の9月12日のことである。翌年の5月1日には、彼は松山の市街をコレラ退散祈願の行列が終日行き来するのを見ている。ひとりの政治犯がたまたまそこの獄に流されたために、こうして、明治初年の松山のある日の庶民たちが、一瞬幻のように印画紙に写しとどめられた。この場合獄窓はあたかもカメラアイのように作用する。どの眼もこのような情景をひとしく映し出すというわけではあるまい」。
 私は、早速古書店で荒木精之編著『神風連烈士遺文集』をもとめ、緒方小太郎の『獄の憂草』を読んでみた。


- 第1次平成大改修が終わった松山城 -

- 還熊八幡 -

藤原の獄

- 松山城より県立中央病院(かつての藤原の獄)方面を見る。 -
 反乱の終熄後、熊本の獄に入れられた緒方たち神風連の43名は、西南の役が起こり西郷軍が熊本に攻め上ってきたため、熊本の獄から急遽、阿蘇を越え大分監獄に移された。しかし、大分も危ないということで、さらに広島に向けて船出する。ところが、強風に船が吹き返され、やっとのことで、松山の三津浜に入港し、愛媛県監獄に収容されることになった。
 明治10年正月14日「急ぎ食事したため、夜中に舟をおり、いずれも歩行するに、おのれは心ち悪しければ、車にて寅の刻藤原の獄舎に入る」とある。緒方は病気のため人力車に乗ったようだ。
 藤原の獄は今の県立中央病院で、昭和47年まで松山刑務所があった。緒方は虱がひどく枕の上でごりごりと潰すと血が川のように流れた様子や、東西38室の獄舎から朝夕糞尿を堀に捨てる時の悪臭耐え難い様子なども諧謔をまじえて書きとめている。月に6回は監獄の外に、距離30間、僅か30分の散歩を許されたという。同囚には、いびきの合唱と犯罪自慢で緒方を辟易させた盗賊たちもいたが、西郷軍に同調して獄に投ぜられた宇和島吉田大洲の三藩士34名も居た。大洲藩の和歌に最も堪能な「矍鑠たる翁」武田豊城や詩文をよくした吉田藩の飯淵貞幹らとは深く心を通わせたようだ。

北の郭と八幡の祭

- 湯月八幡(伊佐爾波神社)神門の彫刻、波兎 -
 明治11年7月2日緒方は体調を崩し、病監に入った。その病監は松山城の北の郭にあったとある。今の平和通りのホテル泰平やダイキのある辺りである。北の郭は正面北側に長さ79間1尺(143.9メートル)、高さ4間(7.2メートル)の石垣が構築され、中央には2層の渡り櫓を持つ総塗籠白壁の火除門があった。東と西には隅櫓があり山麓までは両櫓から石垣が続いていた。江戸中期、高田20万石藩主松平元長が配流されてこの郭に幽閉された後、番郭(番人の詰めた郭)となっていたが、維新後は、明治12年に藤原の獄の増築が終わるまで獄舎として使われていた。大正年間に櫓や門が取り壊されたが、敗戦前まで高石垣が残っていた。今は山すそに石垣がわずかに残るばかりで昔の面影はほとんどない。
 緒方らが北の郭の獄舎に移った時期はよくわからないが、渡辺が好文章と評した緒方の一文はこの北の郭で記したものにちがいない。緒方は書いている。
「病室(監獄は松山侯の城址にして、元と加藤嘉明の築城なり、されば今の病室は従前の櫓そのままにて高石垣の上にあり)の窓よりさしのぞくに、東西に道あるは笠屋町といい、窓の下より向こうに通りたるは清水町という、家並み続きて、いと賑わしく、腕車などの走る音、終日絶えることなし。慵き折りは常に眺望して心をやるに、うない子(幼い童男女)ら、網を付けたる小さき竹を手に手に持ちささげ、とんぼの飛び交うを取らんとて、何かかしましう、呼び走るさま見るにいとろうたし(可憐で、かわいらしい) うない子を見ればなづかし故郷もかくやあらんと思ひやるにも」。
 笠屋町は平和通りであろう。八幡の祭りについての文章はこのすぐあとに書かれている。
 秋の八幡の祭礼はどこの八幡社のものであろうか。松山城の東西南北に八社八幡がある。おそらくは、湯月八幡か、還熊八幡であろうと思われるが、これまたはっきりしない。
 緒方は再び、新築された藤原の獄に戻った後に刑期を終え、明治14年7月23日、道後温泉の宿に泊まる。「6年ばかりの塵芥を洗い捨てたる心地、いとすがすがし」。三津浜から瀬戸内海を経て関門海峡を抜け、博多へ渡り郷里に帰った。

〈参考〉
渡辺京二『神風連とその時代』(洋泉社新書)
緒方小太郎『獄の憂草』(『神風連烈士遺文集』昭和19年第1出版協会刊所収)
石原醜男『神風連血涙史』(昭和10年 大日社刊)
小早川秀雄『血史熊本敬神党』(明治13年 隆文館刊)
『松山城 増補五版』(松山市)

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012