過去の連載記事
同じ年の連載記事




第26回 城川紀行
 
 
 初夏の奥伊予城川町、魚成の龍沢寺を訪ね、黒瀬川支流の谷をめぐった。遊子谷(ゆすだに)、野井川(のいがわ)の急峻な谷間に広がる美しい棚田の風景を眺めながら、新緑の三滝渓谷を経て、旧土佐街道の要衝、土居に下った。

 棚田の風景
 国道197号線を城川町嘉喜尾(かぎお)の辰の口から遊子谷への道標にしたがって斜めに入ると、門口に杉玉の下がった造り酒屋がある。先頃、大吟醸「城川郷」で全国新酒品評会の金賞を得た中城本家である。中城(なかしろ)本家のすぐ先の橋を渡って右に曲がり黒瀬川支流の野井川にそってしばらく走ると、谷の左右に美しい棚田が見えてくる。日浦というバス停の先で、かつて当地の庄屋が寄進した茅葺きの本堂があるという誓願寺への道に入った。ヘアピンの急な坂だ。少し上がると棚田の中に出た。道はさらに上に続いている。誓願寺は谷を見下ろす、曲り角のところに建っていた。車を止め、境内に上がる。奥の住まいの玄関が開け放してあったから、「ごめんください」と声をかけてみた。返事はなかった。ほんとうに民家がそのままお寺になったような、つつましく、素朴な雰囲気のお寺である。本堂は瓦屋根に葺き替えられていたが、隣に茅葺きの小さなお堂があった。来た道を引き返し、野井川にそって奥へ、奥へと進む。重谷(おもだに)や、上影などの集落に寄り道し、棚田や茶堂を見ながら行きつ戻りつする。最後の人家を過ぎて、道を右の窪野の方向に曲がって上がっていくと、手前の川の向こうに青い山並みが見えて来た。伊予はほんとうに山国だなあと、1人で感心しながら、峠を越した。
 三滝城の跡
 三滝神社への道は未舗装の山道だった。かまわず、上って行くと石の鳥居があり、その少し先で、三滝城の馬場跡という札が立った広場に出た。三滝城は戦国時代に土佐の長宗我部元親の1万を越える軍勢に責め滅ぼされたという悲劇の城である。古戦場の跡が神社になっていて、三滝城主紀親安が土佐方の武将と戦って、その木の下で落命したという大銀杏や、茅葺きの霊廟もあった。
 神社に詣でた後、暗い鬱蒼とした木々の中を下った。10分位で、道がよくなり、三滝渓谷に着いた。小さい滝の前に茶堂がある。車を降りて橋の上から下を覗きこむと、流れ落ちる水が深い淵をつくっているのが見えた。
 土居の町並み
 地質館や炭焼き小屋をさっと見て、改装されたばかりの三滝ロッジで昼食を摂った。テラスごしに吹いてくる風が心地よい。今日は、若いカップル1組の他に人影がないが、夏の間には宿泊の予約がいっぱいになるそうだ。三滝ロッジから城川名物、本場ドイツ仕込みのハム・ベーコン工場のある土佐街道に出て、土居に向かう。
 先月、梼原から韮が峠を越えたという竜馬脱藩の道について書いたが、竜馬は九十九曲峠を越えて、川津南、古市を経て、土居の蘭医矢野杏仙の家に泊まり、野村町の坂石から肱川を船で下って長浜に出たのだという説がある。土居にあった矢野杏仙の家は現存せず、竜馬の滞在については古老達の言い伝えしか証拠となるものもないが、奥伊予を通る土佐街道としてはこちらがメインストリートであり、吉村寅太郎や那須俊平らが矢野家に泊まったということが『土佐梼原勤王烈士伝』に記されているというから、ありえぬことではないであろう。
 いずれにせよ、土居は土佐と伊予を結ぶ街道の宿場町としてなかなかの繁栄を見せていたことは間違いない。内子の大工が建てたという見事な装飾が施された赤松家、郵便局手前の白壁の土蔵などに、かつての町並みの美しさがしのばれた。

〈参考〉
『ふるさとの茶堂と石仏』『ふるさとの祭りと神々』城川町教育委員会編、『城川町誌』、若杉慧『野の佛』東京創元社

奥伊予の茶堂と石仏


川津南の茶堂。手前に地蔵菩薩。
堂内には弘法大師の像がある。
 野村町や城川町など、奥伊予の山村を歩くと、旧街道の辻々に、茅葺きの小さなお堂を見かける。茶堂である。一間(約1.8メートル)4方の方形で、屋根は、ほとんどが茅葺きだが瓦で葺いたのもある。3方が開け放しで、正面奥の棚に弘法大師や地蔵菩薩などの小さな石仏が祀られている。床は厚さ5センチほどの板張り、地面からの高さは約45センチほどで、人が腰をかけて休むのにちょうどよい。昔、このお堂で、往還を行き交う四国遍路や行商人たちに茶の接待をした。毎年、旧暦の7月には集落の各家々が輪番で朝から夕方までお茶を沸かし、お大師様に献茶をした。「茶の子」(お茶請)に、煮豆や漬物、かき餅などが出され、行商に来た旅の人や、村の子供たちもお相伴にあずかった。これをお茶供養といい、茶堂の名の由来になった。
 分け入った山の村々に、茶堂のどことなく温か味のある質朴な建物が、さまざまな野の仏たちとともに待ち受けているのはうれしいことである。茶堂が数多く残る城川町の谷あいをめぐり、山の斜面を圧する棚田の石垣を見ていると、人力の時代にこれらの石を積み上げた人々の労苦が並大抵のものでなかったことが思われる。茶堂がつくられた当時、厳しい自然条件と封建社会の年貢の重圧で、人々の暮らしは、物質的には、決して豊かでなかったはずだ。人々は暮らしの辛苦を和らげ、死者を供養するために、茶堂を建てて、地蔵菩薩を祀り、大師様を供養した。そして、自分達のことを祈るだけでなく、旅人に温かく接し、茶堂を今に伝えてきたのである。

城川町大字野井川
「供養の松の茶堂」。

三滝渓谷の茶堂。
城川町には60近くの茶堂がある。

 

Copyright (C) TAKASHI NINOMIYA. All Rights Reserved.
1996-2012


野井川の農家で
それぞれの写真をクリックすると
大きくなります

龍沢寺座禅堂。龍沢寺は曹洞宗
現在の堂宇は江戸後期の建築。

城川町嘉喜尾の中城酒造

重谷の棚田

日浦の誓願寺。龍沢寺の末寺。16世紀初頭に下遊子で建立。元禄時代に遊子谷村の庄屋が荒廃していた寺を現在地に再建。

三滝渓谷

三滝城馬場跡と鳥居

土居の赤松家の塀にある瓦の鯱鉾。

持送り。

炭焼小屋

土佐街道が通る土居の町

土佐から九十九曲峠を越えて伊予に脱藩してきた志士を、自宅に泊めた福松という農民を記念する碑。

大門峠から川津南の集落を見る。