過去の連載記事
同じ年の連載記事

第70回 「東京の坊っちゃん」〈その12〉
文/井上 明久
 おれが時折りおれらしくもない懐疑派になるのは、確かに憂鬱という文明病の一種に罹かっているせいだろう。そしてそれは間違いなく清の死が齎したものだ。
 これまでおれは何度か言いかけて、けれどもその都度言うのを抑えてきたことがある。今もどうすべきか、出るべきか引くべきか、正直、我ながらおれの心を計りかねている。しかしながらどう考えても、こんな煩悶はおれらしくない。いつまでも引き摺っていると、どんどん自分が厭になる。そんなおれをあの世の清も決して喜んではくれまい。だからおれはここで言ってしまおうと思う。  もっとも、こんな風な言い方をすると、近頃耳にし出した自然派だか自然主義だかというものに歌舞れたと思われてしまうかも知れないが、そんな事は端からどうでもいい。土台、おれは文学などとは無縁の無粋無骨な男なのだから。ただ今日只今、何としても言わずにおれないので言ってしまうばかりだ。
 おれはこれまで「親譲りの無鉄砲」ということをさんざっぱら言ってきた。小供の時から損ばかりしていることを親譲りの無鉄砲のせいにした。けれど、一体どこが無鉄砲なんだということに関して何1つ言ってこなかった。それについては口を噤んできた。だから、自分の至らなさのせいで起した不始末を何かと親譲りの無鉄砲に帰着させるのは、甚だ卑怯で怪しからん所業だと思われた人もいたに違いない。それはそれでもっともな事だと思う。
 確かにおれが無鉄砲な事はおれ自身が認める。それは認めざるを得ないが、でもこのおれの無鉄砲には矢張り親譲りの所があるのだ。ここで言う「親」とは、無論、おやじのことだ。母は無鉄砲ではない。無慈悲だった。そして母はおれには全くの無関心だった。やに色の白い兄ばかりを贔屓にして猫可愛がりをしたが、おれには少しも目をくれなかった。小供の頃、おれにはそれが不思議でならなかったが、おれの色が黒いせいなのかと思ったりもした。
 おやじはちっともおれを可愛がってくれなかった。けれど母と違って、何かと言うと我味我味とおれに突っかかって来た。取り分け母や兄が目の前にいる時は口八釜しくおれに文句を言った。まるでおやじは母や兄に対して、自分が如何におれのことを嫌っているかを見せつけているかの様だった。これも小供の頃、おれには不思議に思えた事だった。そして、おれが無茶や無鉄砲をするからだと自分で自分を納得させようとした。
 おれが小供の頃のおやじは、もういい加減の歳だった。若い時分は実業の世界で大分活躍して相応の財を成したとの事であるが、おれが知っているおやじは毎日何もせず、ただ恒産を少しずつ減らしてる様な男だった。だから、この男と無鉄砲とが結び付くとは容易に考えられぬ事だった。それが結び付いたのである。清の告白によって。
 あれは清が亡くなる1週間程前のことだった。無論、その時は清の死がそんなに間近かに迫っているとは思わなかった。寝ついてから3月程経っていたろうか。初めは寝たり起きたりで、少しずつ起きているよりも寝ている方が多くなった。気分のいい時は若い下女の手を借りて縁まで出て、小さな庭の向こうの青空を見遣る事もあった。病状の進行は余りにも緩やかだったせいで、おれは清が死ぬとは思わずこんな風にして清はいつまでも生きていてくれるものとばかり愚かにも思っていた。
 2月初めの殊更に寒い夜だった。おやすみの声をかけにおれが清に近づくと、清は話があるからそこに座ってくれと言う。何だいと極く気軽に問うと、清は痩せ細って干涸びた小さな手を蒲団から差し延べた。おれがその清の手を握ったのを力弱く確かめてから、静かに語りだした。 「坊っちゃん、よおくお聞き下さいね、よろしいですか、あなたの本当の母は……」
Copyright (C) AKIHISA INOUE. All Rights Reserved.
2000-2008